二重まぶた切開法の術後の腫れ・痛みの経過

目もとコラム

二重まぶた切開法の術後の腫れ・痛みの経過

このエントリーをはてなブックマークに追加

二重まぶたをつくる手術には、糸使ってまぶたに埋め込む「埋没法」と、二重のラインに沿って切開をする「切開法」という2通りの方法があります。

埋没法は手術時間も短くダウンタイムも少ないため、プチ整形と呼ばれ、若い世代の方にとても人気があるようです。一方切開法は、瞼の皮膚だけでなく余分な脂肪や弛んだ皮膚を取り除いたり、筋膜などの内部の組織も丁寧に縫合していく場合もありますので、より理想的な目元をつくれます。

今回は切開法のメリットやデメリット、術後の経過について詳しくご説明していきます。

切開法ってどうやるの?

切開法は二重のラインに沿って切開することで二重まぶたを形成します。埋没法とは違って元に戻ってしまう心配がなく、二重の幅や好みのラインを選べます。また瞼に厚みがあるは腫れぼったい目元の方や、瞼に弛みがある方などは、余分な脂肪や弛みを取り除くことによって、よりぱっちりとした魅力的な目元をつくれます。

その方の瞼の状態によって、二重の中央あたりの一部分を切開する部分切開と、二重のラインに沿って切開する全切開があり、手術時間や腫れ、価格も異なりますので、まずは美容外科クリニックに出向いて医師とのカウンセリングを受けてみるとよいでしょう。

切開法のメリットとは

切開法の最大のメリットは、理想的な二重まぶたが半永久的に手に入るということです。簡単に二重まぶたになれるアイプチやメザイクは、毎日使うことで瞼に負担を与え、色素沈着や弛みの原因になります。また埋没法は、まぶたに埋め込んだ糸が取れてしまうと元の状態に戻ってしまいますし、再手術を行う場合も瞼の負担を考えて限度があります。

一方切開法は、二重のラインに沿って切開した部分がそのまま定着しますので、元の状態に戻ってしまうことはありません。また可能な限りご自身の理想的な二重の幅やラインを選べるのも、切開法ならではといえます。術後のダウンタイムは埋没法に比べてお時間がかかりますが、長い目で見た場合、瞼への負担を考えて切開法を選ばれる方が多いようです。

切開法のデメリットとは

痛み

痛みの感じ方には個人差がありますが、手術中は麻酔をしっかり効いていることを確認してから行いますのでさほどご心配はいらないと思います。手術後も痛み止めが処方されますし、ズキズキ痛むというよりは縫合した糸によるつっぱり感やゴロゴロ感が気になる方が多いようです。

腫れ、むくみ

腫れが出る原因は、手術中に使用する麻酔の水分が大きく影響しています。痛みの緩和に使用される麻酔には、点眼麻酔、局所麻酔、笑気麻酔、場合によっては静脈麻酔とありますが、切開法の手術を行うにあたって、瞼に直接注入する局所麻酔は避けられません。

この麻酔の水分は2~3日ほどで体内に吸収されていきますので、腫れのピークは翌日、翌々日となります。そこから徐々に腫れやむくみが落ち着き、早い方で1週間、遅い方でも2週間程度で70%くらいの腫れが軽減されます。

傷口の糸

腫れと同様にみなさんが気にされるのが手術後の傷口です。切開法を行った場合、二重のラインに沿って切開しますので、抜糸までの5~7日間は縫合した糸が目元に残った状態になります。

この糸は抜糸をしやすくするための黒色のものを使用している美容外科クリニックが多く、外出する際にはサングラスなどでカバーしていただくことになります。もちろん抜糸までの間のメイクはNGです。そうなるとまとまったお休みが必要となってくると思いますので、スケジュールに余裕のある長期休暇の取れるときをおすすめします。

抜糸後の赤み

ほとんどの美容外科クリニックが抜糸を5~7日とお伝えしているようですが、抜糸をしたからといって完成ではありません。個人差はありますが、二重の幅はまだ広く傷口の赤みも残っているかと思います。

その場合は、縁取りのある眼鏡をかけたり、抜糸後翌日からメイクが可能となりますので、濃いめのアイシャドウや太めのアイライナーを引くことでカバーされている方が多いようです。この傷口の赤みも抜糸後、少しずつ軽減されていきます。

以上のデメリットを考えると、切開法を行うに場合、お休みは最低でも1週間程度必要となり、実際に目元が完成するまでには1ヵ月~3ヵ月程度はかかります。また、余分な脂肪や弛みを取ったり、筋膜を縮めるなどの処置を行った場合はそれ以上の期間を要しますので、注意が必要です。

まとめ

理想の目元を手に入れるためには、美容外科クリニック選びも非常に重要となります。インターネット上の口コミは大きな情報源でもありますが、一番大切なのは実際にクリニックに足を運び、直接医師の診察や説明を受けて、ご自身に合った方法を見つけることです。メリットやデメリットを理解した上で、最適な治療を受けてくださいね。

目もとのコラム